ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所

毎月21日、秋穂八十八ヶ所を5~10ヶ所巡拝しています。その巡拝日記です。

巡拝日記

第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所

4月21日 今日は35名の方がお参りです。

昨日は二十四節気の「穀雨」、暦通り雨が降りましたが、
今日は青空に白い雲が浮かぶ良いお天気になりました。
汗ばむ陽気でしたが、時折風が吹いて心地よくお参り出来ました。

今回は、二島のグレンプラザやまぐちに集合して
大里地区の第74番栄泰寺、第75番、第76番札所大師堂と
上田地区の第78番戒定院、第77番、第79番札所大師堂の
6ヶ所をお参りしました。

2025.04.21 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所IMA_0189
記念写真は第78番札所戒定院です。

IMA_0148
グレンプラザやまぐちの駐車場から第76番札所に向います。

IMA_0150
76番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_0156
76番札所から第75番札所に向かいます。

IMA_0158
75番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_0164
75番札所から第74番札所栄泰寺に向かいます。

IMA_0168
74番札所栄泰寺のお参り風景です。

IMA_0174
74番札所から第78番戒定院に向かいます。

IMA_0185
78番札所戒定院と第79番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_0199
78番札所戒定院ではお接待を戴きながら休憩です。

IMA_0201
78番札所戒定院から第77番札所に向かいます。

IMA_0204
77番札所のお参り風景です。

IMA_0214
77番札所からグレンプラザやまぐちの駐車場に向かいます。


栄泰寺から戒定院に向かう山道には、フジの花やツツジが咲いていました。
畑の斜面にはシバザクラが綺麗に咲き、田んぼにはもう麦の穂が出ています。
遍路道の春景色を楽しみながら、ゆったりと「お大師まいり」をしました。


願似此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道

次回521日は、秋穂の黒潟公会堂に集合して
黒潟地区の第53番、第52番、第49番、第3番札所大師堂と
長浜地区の第32番札所大師堂、第40番札所聖鏡院の
6ヶ所をお参りします。

一緒にお参りしてみたいと思われる方は、
朝日山真照院に連絡して見てください。

朝日山真照院






第230回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所


3月21日 今日は34名の方がお参りです。

一昨日までは、真冬並みの寒い日が続いていましたが、
「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通り昨日から暖かくなりました。
今日も春の陽気、青空の下で気持ち良くお参りできました。

今回は、朝日山真照院の駐車場に集合して
二島惣在所地区の第56番、55番、72番札所と
南地区の第61番、62番、63番、60番札所大師堂の
7
ヶ所をお参りしました。

2025.03.21 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所IMA_9911
記念写真は第62番札所大師堂です。

IMA_9864
朝日山真照院の駐車場から第56番札所に向います。

IMA_9868
56番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9875
56番札所から第55番札所に向かいます。

IMA_9879
55番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9882
55番札所から第72番札所に向かいます。

IMA_9889
72番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9891
72番札所から第61番札所に向かいます。

IMA_9896
61番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9903
61番札所から第62番札所に向かいます。

IMA_9907
62番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9915
62番札所では、お接待を戴きながら休憩です。

IMA_9921
62番札所から第63番札所に向かいます。

IMA_9926
62番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9930
63番札所から第60番札所に向かいます。

IMA_9934
60番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9941
60番札所から朝日山真照院の駐車場に向かいます。

ソメイヨシノ桜はまだ固い蕾ですが、早咲きの寒緋桜は満開に咲き、
朝日山山麓の畑作地帯には特産のキャベツが大きく育っています。
民家の庭先には水仙が咲き、コブシも花芽を大きく膨らませています。
初夏のような日差しの中で、のんびりとお参りできました。
 



第229回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所

2月21日 今日は32名の方がお参りです。

今年は「暖冬」かと思われるほど暖かい日が続いていましたが、
節分を過ぎてから真冬に逆戻り、寒い日が続いています。
今日も青い空が見えていますが、冷たい北風が吹いています。
そんな冬日でも沢山の方にご参拝をいただきました、感謝です。

今回は秋穂天田の高岸公園に集まって、第4番札所大師堂、
福楽寺境内の第8,9番札所大師堂、第6,7番札所の福楽寺本堂、
5番、第10番札所大師堂の7ヶ所をお参りしました。

2025.02.21 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所IMA_9725
記念写真は第6,7番札所福楽寺本堂です。

IMA_9698
高岸公園から第4番札所に向います。

IMA_9703
4番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9709
4番札所から福楽寺境内の第8,9番札所に向かいます。

IMA_9715
福楽寺境内にある第8,9番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9721
6,7番札所福楽寺本堂のお参り風景です。

IMA_9727
IMA_9728
福楽寺では、お接待を戴きながら休憩です。

IMA_9733
福楽寺から第5番札所に向かいます。

IMA_9737
5番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9741
5番札所から第10番札所に向かいます。

IMA_9746
10番札所大師堂のお参り風景です。

IMA_9753
IMA_9754
10番札所から高岸公園駐車場に向かいます

IMA_9697 結願
今日は1名の方が結願されました。おめでとうございます

民家の庭先には、梅の花が咲き始め、水仙の花も咲いています。
遍路道脇の畑には、キャベツや玉ねぎが育っています。
冷たい北風が吹く冬日でしたが、春の気配を感じながらのお参りでした。


願似此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道

次回321日は、朝日山真照院の駐車場に集合して
惣在所の第56番、55番、72番札所と
二島南の第61番、62番、63番、60番札所大師堂の
7ヶ所をお参りします。

一緒にお参りしてみたいと思われる方は、
朝日山真照院に連絡してみてください。

朝日山真照院






第228回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所

1月21日 今日は30名の方がお参りです。

昨日は大寒でしたが、4~5日前から暖かい日が続いています。
今日も午前中は曇りがちお天気でしたが、午後から晴れ間も出て
お参りには丁度良いくらいの気温になってくれました。

今回は秋穂大海のらんらんドームに集合し、
12番札所、第30番札所大師堂の2ヶ所をお参りしました。
第9番札所は移設されたので、2月に参拝することにしました。

2025.01.21 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所IMG_7835
記念写真は第30番札所大師堂です。

IMG_7806
IMG_7808
駐車場から第12番札所に向います。

IMG_7810
IMG_7813
12番札所のお参り風景です。

IMG_7819
IMG_7820
12番札所から第30番札所に向かいます。

IMG_7827
IMG_7829
30番札所大師堂のお参り風景です。

IMG_7839
IMG_7841
30番札所から大海ヶ瀧不動院に寄り道しています。

IMG_7843
IMG_7844
大海ヶ瀧不動院でお接待を戴きながら休憩です。

IMG_7846
IMG_7851
大海ヶ瀧不動院から駐車場に向かいます。

IMG_7803
IMG_7805
今日は2名の方が結願されました。おめでとうございます。

この時期の里山は寂しい冬景色ですが、よく見ると遍路道の傍らには
ホトケノザなどの野草が小さな花を咲かせ始めています。
今日は山坂が多く距離も長いお遍路旅でしたが、
柔らかな日差しの中、春の足音を感じながらのお参りでした。

 

願似此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道

次回221日は、天田の高岸公園に集合して
福楽寺の第6番、7番、8番、9番札所と
4番、5番、10番札所大師堂の7ヶ所をお参りします。

一緒にお参りしてみたいと思われる方は、
朝日山真照院に連絡してみてください。

朝日山真照院




第227回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所

12月21日 今日は30名の方がお参りです。

今日は冬至、2~3日前から急に寒くなり、初冬がやってきました。
空景色も冬模様、お参りの直前まで小雨が降っていましたが、
お大師様の御蔭もあって、お参りが始まると雨も止んでくれました。

今回は秋穂二島の朝日山真照院駐車場に集合し、
境内の第5464番札所大師堂、奥の院の第69番札所大師堂と
朝日山真照院本堂の第58番札所4ヶ所をお参りしました。

2024.12.21 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所IMG_7788
記念写真は第69番札所の真照院奥の院大師堂です。

IMG_7761
5464番札所大師堂のお参り風景です。

IMG_7767
IMG_7768
5464番札所から山門を通って、
58番札所の朝日山真照院本堂に向かいます。


IMG_7770
58番札所朝日山真照院本堂でのお参り風景です。

IMG_7775
58番札所朝日山真照院本堂から西国33観音写し霊場をお参りしながら
69番札所の奥の院大師堂に向かいます。

IMG_7785
69番札所奥の院大師堂のお参り風景です。

IMG_7790
69番札所からも西国33観音写し霊場をお参りし、真照院霊明殿に向かいます。

IMG_7796
IMG_7798
お参りが終わると年末恒例のクリスマスじゃんけん大会。
住職を相手にじゃんけんをして、勝ち残ると豪華な賞品が貰えます。
負けても小さなクリスマスプレゼントがいただけます。

      藤井様から「お餅」のお接待もいただきました。

「ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所」が始まって19年が経過しました。
隣の歩く「見知らぬ人」と 
いつの間にか会話が始まり、
秋穂八十八ヶ所のお参りを通じた ご縁が自然に生まれています。
「法教の里」のご縁が連なって、今日は227回目を迎えました。

 

願似此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道

次回121日は、秋穂大海のらんらんドームに集合して、
12番、第30番、第9番の札所大師堂の3ヶ所をお参りします。

一緒にお参りしてみたいと思われる方は、
朝日山真照院に連絡してみてください。

朝日山真照院





ギャラリー
  • 第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所
  • 第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所
  • 第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所
  • 第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所
  • 第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所
  • 第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所
  • 第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所
  • 第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所
  • 第231回 ちょっと歩こう秋穂八十八ヶ所
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ